そもそもバーコードってなに???バーコードって一種類だけじゃないの!?
キャラクターがQ&A形式でわかりやすく説明します!
身近にあるバーコードの事について少し詳しくなれるかも?
他にもわからないことはなんでもイーテックまでお問い合わせください!
キャラクター紹介
元気な先輩「波古戸くん」
年齢:25歳
血液型:B型
性格:とにかく明るくて元気
好きなもの:ハンバーグ
嫌いなもの:にんじん
新入社員「レイサちゃん」
年齢:20歳
血液型:A型
性格:おっちょこちょい
好きなもの:パンケーキ
嫌いなもの:おばけ
第1回 そもそもバーコードってなに???
レイサちゃん、おはよう!!!
今日からバーコードについて簡単に説明していくね(^^)/
波古戸先輩、よろしくお願いします。
バーコードって商品によく貼ってあるシマシマの長細いものですね!
そう!
バーコードの「バー」はそのシマシマを棒みたいだから「バー」って呼ぶんだ。
そうなんですね。
アイスの棒も「バー」ていいますもんね(^ ^)
じゃ、「コード」の意味は何ですか?
身近に「バー」があったねww
「コード」は組み合わせのパターンのこと。
いろんな組み合わせによって英数字を作り出すんだ。
英数字をシマシマにして組み合わせているのがバーコードってことですネ。
でも、組み合わせが複雑でわかりづらい気が……
もっと簡単にすればいいのに……
なぜ、バーを簡単にしないのか。
実際に図で説明するね。
確認してみよう。
では、試しに数字の「123」のバーコードを「1」は1本、「2」を2本、「3」を3本で表してみようか!
凄く分かりやすいvv
これだと見ただけで分かる!
これでいいんじゃん!!
これは見ただけで分かるよね。
でも、これだとダメなんだ。
なぜか?
実際に「9」まで作ってみようか。
実際に作ってみたけど、レイサちゃん、このバーコード見てみてどうかな???
ん~…
ものすごく長くてバーコードの読み取り機が読みにくそう……
そう!
バーコードの読み取り機には読み取る範囲の限界があるんだ。
だからあまり長くもできないから工夫をしないといけない!
少し工夫を加えてみた。
ソロバンのように「5」を太い線で表すと…
凄くスマートになった!!
これだと読めそうですね。
だから細い線と太い線を組み合わせる必要があるんだぁ。
そうなんだ。
短くするのに工夫して少し複雑に組み合わせないといけないんだ。
じゃ、最後にまとめようか。
レイサちゃん、バーコードってなんだっけ??
英数字を棒状のシマシマがいろんな組み合わせによって表現できる便利なもの~
そう!
では、バーコードの組み合わせを簡単にせず何で複雑に細い線と太い線の組み合わせにしているのかな?
簡単な組み合わせにするとバーコードが長くなってしま
って読み込み機が読み取れなくなるから
うん!正解!
レイサちゃん、完璧だね。
長いと貼り付けるスペースもなくなるからね。
今回は、ここまでにしよう。
次は、使用される有名なバーコードの種類について簡単に教えるね。
イェ~イ!
凄く分かりやすかったです。
波古戸先輩ありがとうございます。
次回もよろしくお願いします。
今回のまとめ
- 英数字を細い太い棒状(バー)の組み合わせ(コード)によって表される。
- 組み合わせを分かりやすく簡単にすると長くなるから、簡略化する必要がある。
- バーコードが長いとバーコード読み取り機(リーダー)の読み込み範囲から外れるため読み込むことができない。
貼り付けるスペースもなくなるため簡略化する必要がある。